投資

運用日記|子どものお金を投資信託で積立投資したらどこまで増えるのかを検証

 

ノリと勢いで初めて見たいと思うのですが、子どもの証券口座を作ったのを機に一部の資産運用状況について公開していきたいと思います。

 

どうしてそんなことを始めるんですか?

 

周りで投資を始めたいという人は多いものの実際に始める人が少なくて、資産運用状況を公開すれば少しでも投資を始める人が増えるかと思って

 

なるほど。運用実績は今運用しているポートフォリオすべてを公開するんですか?

 

個別株などの運用実績公開は控えて、子どもの証券口座で固くインデックス投資をしていこうと思うので、その結果を公開したいと思います

 

なんかつまんないですね。

 

と、そんな茶番はさておき、今月から資産運用状況について公開していきたいと思います。



 

なお、投資もわかってないやつから投資について聞きたくない!と言われるのも癪なので先に伝えておくと、33歳時点で我が家の資産はとりあえず5000万円は超えているので、ある程度、信用していただいても良いのではないかと思います。

 

それでは本題に入っていきましょう。

 

子どもの証券口座で資産運用を始めてみる

 

子どもの預金口座に、出産祝いやお年玉で貯まっていた数十万円。

 

将来子どもに渡す予定ですが、このまま預金口座に眠らせておくのはもったいない、そう思い、子どもの預金を運用することに決めました。

 

また、なんならその資産運用結果を公開したら、面白いし、その運用パフォーマンスを見た人が投資を始めるきっかけになればという想いもあり資産運用結果を公開する運びとなりました。

 

但し、子どものお金であることには変わりないので、運用は王道の投資方法でいきます。

 

従って、浮き沈みが小さく面白くないと感じる人も多々いるかと思いますが、その点はご容赦下さい。

 

子どものお金で投資する銘柄は何か?

 

「個別株で運用結果を報告」とも考えましたが、子どものお金を運用することになるので手が高く、インデックス投資を淡々としていき、その結果を公開していきます。

 

銘柄は2つ。

 

  • SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

 

この2本でいきます。

 

この2本を選択した理由は単純で、購入手数料が無料、信託報酬が低いことです。

 

相場が上がっているこのタイミングから始めてみるとどうなるかという検証の意味も兼ねているので、自分自身でもどのような結果になるのかが楽しみです。

 

子どものお金を使ってインデックス投資の運用ルール

 

運用ルールは以下の通りで積み上げます。

 

  • 毎週月曜日に8,000円
  • 前日比10%以上下がった場合は5万円スポット投資

 

こんな感じでいきたいと思います。

 

ただし、スポット購入については、必ずするとは限りません。

 

なぜなら、別口座でも運用しており、この子どもの口座とは別に毎月ミニマム10万円を投資していることに加え、個別株も運用しているためです。

 




先週より積立開始していますので、8月末に改めて運用状況報告しますね

スポンサーリンク

© 2023 なかのひとぶろぐ