キャリア

在職中の転職活動|現在の仕事と転職活動を両立させる方法を解説

 

転職活用を始めようと思うのですが、なかなか時間が取れなくて。。。落ち着いて転職活動できないので、辞めてからゆっくり探そうと思うのですが、それはやめたほうが良いと周りに言われていまして。

 

こんな悩みにお答えします。

 

本記事の内容

  • 在職期間中の転職活動はどうすればいいのか?
  • 在職期間中ではなくやめてから転職活動するのはどう??
  • 在職期間中の転職活動はバレないか不安
  • 在職期間中の転職活動を両立するにはどうする?
  • 在職期間中の転職活動する時間が確保できない

 

今回は、在職期間中の転職活動について解説します。

 

転職エージェントをしていると、「在職企業での仕事と両立できない」や、「転職活動する時間がないのでいったん辞めます」と言う人が一定数います。

 

一般的には、在籍しながら転職活動を行うことが良いとされていますが、これは絶対条件ではありません。

 

ご自身の状況による部分が大きかったりもするため、正解はありませんが、間違っても、「とりあえず辞めてから転職活動をする」ことはやめましょう。

 

無計画な転職活動は失敗する可能性が高いです。

 

その理由について解説していきます。

 

1位:doda

企業担当と求職者担当が分かれている転職エージェントになります。求人の量・質ともに満足度が高い転職エージェントになります。

2位:リクルートエージェント

業界トップクラスの求人数、人材業界大手のリクルートが運営。業界最大手なだけに安心して転職活動を進められます。

3位:マイナビエージェント

第二新卒のサポートなど、キャリアが浅い人ならマイナビエージェントがおすすめ。フォローが手厚く、未経験でも内定がもらえる求人を取り揃えています。



転職活動を在籍中にするのは一般的?

 

当たり前の話ですが、転職活動を始めるタイミングには、在職中と離職後の2通りがあります。

 

どちらのタイミングで転職活動をすべきか正解はありませんが、「在職中」の転職活動を行うことが適当であるとされています。

 

私自身、転職エージェントとして1,000以上の求職者と面談してきましたが、「在職中」の転職活動をすすめてきました。

 

理由は単純で、在職中の転職活動であれば、金銭面で給与があるため、生活費でひっ迫することがないことや、なかなか就職先が決まらずとも、在職期間中であれば、継続してスキルアップをしていくことが可能である点が挙げられます。

 

一方、退職後に転職活動した場合は、思うような企業に採用されないことが続くと、生活費で苦労してしまったり、就職先が決まらないことへの不安から、「とりあえず就職先を選ぶ」ということが起きがちです。

 

在職中の転職活動は忙しく、なかなか時間を取りづらい状況はあるかもしれませんが、短期的な忙しさを知友にするのではなく、長期的にモノゴトを考え、退職後に転職活動をするか、「在職中」に転職活動をするか判断しましょう。

 

在職中の転職活動よりも退職後に転職先を探す方がつらい

 

先の章でも簡単に述べましたが、退職後の転職活動は長期化し、妥協した就職先選択となってしまうことがままあります。

 

仮にあなたが優秀だったとしても、優秀だからといって就職先がすぐに見つかるわけではありません。

 

モノを購入する時と同じで、需要と供給がマッチしなければ行き先は見つからず、求められている条件を満たすことができなければ自分を企業から買ってもらえないということですね。

 

また、退職してからの就職活動となると、転職活動が長期化したとき、就職先が決まらないことへの焦りから、妥協した就職先選択となってしまうことがあり得ます。

 

今まで毎月30万円の収入があったのに、ゼロになるわけですからこれが1ヶ月、2ヶ月と続いてくると不安になりますよね。

 

それは焦った判断をしてしまいがちになるわけです。

 

これらのことから、退職後の転職活動はお勧めしていません。

 

では、どのようにして在職中の転職活動を成功させるかについて解説します。

 

在職中の転職活動成功には人材紹介会社をうまく活用することが大事

 

在職中の転職活動を成功させるには、転職エージェントをうまく活用することをお勧めします。

 

というか、うまく利用しないと転職を成功させることは難しいといえます。

 

転職エージェントを活用すれば、こんなことをやってもらえます。

 

  • スキルの棚卸をしてくれる
  • 求職者に代わって求人情報を選定してくれる
  • 面談日程調整をしてくれる

 

では、それぞれの内容について解説していきます。

 

スキルの棚卸をしてくれる

 

個人でも当然、スキルの棚卸は可能ですが、プロに依頼することでより内容の濃い、スキルの棚卸が可能になります。

 

あなた自身は価値がないと思っていることでも、他者からすると特別なことである可能性が少なくありません。

 

あなたが考えている自分目線だけで作る職務経歴書ではなく、プロの力も借りてスキルの棚卸をしてみましょう。

 

 

求職者に代わって求人情報を選定してくれる

 

キャリアの棚卸ができても、その棚卸をした内容にマッチする求人を探す必要がありますが、それを転職エージェントであれば代行してくれます。

 

また、転職エージェントが求人情報を選定してくれるため、誤った考えに基づく求人選択をする可能性を低くすることができます。

 

例えば、年収を100万円アップしたいと考えていたとしたとき、自分で求人選択をすると、年収だけに目がくらみ、その他条件はないがしろにしてしまうことがまま起きます。

 

ですが、転職エージェントを活用すると、転職エージェントが求人情報を探してくれるため、何かの情報に偏った求人選定することはありません。

 

面談日程調整をしてくれる

 

個人で転職活動をすると、先方の言いなりになって面接時間などを決められがちですが、転職エージェントが間に入ってくれると、面談時間に無理がきく可能性があります。

 

例えば、平日ではなく、土日の面談にしてほしい場合、転職エージェントに相談すれば、土日で面談許可が下りたりすることがあります。

 

また、平日でも時間遅くに面談を汲んでもらえたりします。

 

これは個人での転職活動ではなかなか難しい話ですので、忙しい人ほど転職エージェントをうまく活用することをおすすめします。

 

 

在職中の転職活動におすすめの転職エージェント

 

 

転職エージェントは複数あるので、どこがいいとは一概に言えませんが、以下の転職エージェントに登録していたら間違いありません。

 

あなたの状況に応じて登録先の転職エージェントを選定しましょう。

 

転職エージェントの一例

  • リクルートエージェント
    ※保有する非公開求人数が多く転職の可能性を広げたい方にはおすすめ
  • doda
    ※キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当のダブル体制できめ細やかなサポートを受けたい方にはおすすめ
  • マイナビエージェント
    ※20代で転職を考えられている方にはおすすめ
  • キャリアカーバー
    ※年収800万円以上を狙いたいエグゼクティブ層の方におすすめ
  • パソナキャリア
    ※初めての転職で何をすれば良いかわからなくて不安を感じている方におすすめ
  • JAC Recruitment
    ※外資系を狙う管理・専門職、ミドル・ハイクラスの方におすすめ

スポンサーリンク

© 2023 なかのひとぶろぐ