キャリア

【就職活動の基本】履歴書と職務経歴書の違い

 

企業側から職務経歴書の提出を求められた際、「そもそも職務経歴書って何だろう?」「何書けば良いんだろう」と焦った方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、職務経歴書を書く理由とメリットから、職務経歴書が必要なケースと不要なケースまで詳しくご紹介いたします。

 

職務経歴書とは?

 

面接時に企業側が重視するのは、「自社が求めるスキルとキャリアを有しているかどうか」です。

 

職務経歴書は、前職で経験したことや所属した(していた)部署、部下へどのような指導を行ったのか、取得した資格など、あなたがどのようなスキルとキャリアを持ち合わせているのかを記載する書類を、職務経歴書と言います。

 

履歴書とどう違うの?

 

面接の時に重視される書類の一つに、履歴書があります。
履歴書は、あなたの基本的な情報を企業に伝えるための書類です。

  • 氏名や生年月日・住所
  • 簡単な職歴や学歴
  • 有する資格
  • 志望動機 など

あなたという人物の基本情報を企業に伝えるために、これらの情報を記載します。

 

履歴書は「あなたのプロフィールを企業に“簡単に”伝える書類」で、職務経歴書は「あなたのスキルやキャリアを“詳細に”伝える書類」という違いがあります。

 

また、履歴書はある程度フォーマットが決まっていて、必要事項を埋めていくものなのに対し、職務経歴書はある程度の雛形はありますが、基本的には一から自分で記入する必要があります。

 

職務経歴書が必要なケースと不要なケース

 

高校生のアルバイトや新卒時など、スキルやキャリアがない場合は職務経歴書は不要となるケースが一般的です。また、企業側から「履歴書のみ」と知らされている場合は、職務経歴書は必要ありません。

 

転職活動では職務経歴書が必要となることが一般的ですので、企業側から特に言及されていない場合でも、実際には面接時に必要となるケースがあります。

 

そのため、転職活動の際は念のため作成しておいたほうが無難です。

 

職務経歴書を作るメリット

 

企業側が職務経歴書について言及していない場合でも、面接時に採用担当者に職務経歴書を手渡せる場合があります。

 

あなたが企業側に伝えたいスキルやキャリアがあるのなら、職務経歴書について特に企業側から言及されていなくても、直接手渡すことであなたの熱意を伝えることができます。

 

職務経歴書は手書きとパソコンどちらで作成すべき?

 

インターネットが普及し、スマートフォンやパソコンを使用することが多くなった現代では、手書きの文字を見かけることが少なくなってきました。

 

これは仕事上も同じことで、手書きの文字と液晶上の文字とでは、伝わってくる人間味が異なります。
そのため、職務経歴書を手書きで書いたほうがあなたの人柄が伝わるというメリットがあります。

 

しかし、職務経歴書はあくまでキャリアやスキルを伝えるためのものですので、企業側が読みやすいこと前提の書類です。

 

このことから、一般的にはパソコンで作成し、面接ごとに内容を修正している方が多いのが現状です。

 

手書きで作成しているか、パソコンで作成しているかは、そこまで重要視されませんが、パソコンで作成したほうが誰が見ても見やすい職務経歴書を作成できるので無難と言えます。

 

まとめ

 

職務経歴書は、企業側があなたのスキルとキャリアを確認するための書類です。
転職活動の際はほとんどの企業で提出を求められますが、新卒の際は履歴書のみであることが一般的です。

 

企業側から言及されていなくても、職務経歴書を採用担当者に手渡すことで、あなたの熱意をアピールできます。職務経歴書は基本的に自分で作成しなければならないので、ご紹介したことを参考に作成しておきましょう。

 

合わせて読む
転職サイトと転職エージェントの違いって?うまく活用する方法を紹介

  リクナビNEXTやリクルートエージェントとか、転職サイトと転職エージェントは違うと聞きましたが何が違うのか ...

続きを見る

スポンサーリンク

© 2023 なかのひとぶろぐ