ロレックスなどの機械式高級時計で必ずしないといけないのがオーバーホール。
どんなに丁寧に使用していようがムーブメント内の油は経年変化で汚れるため、定期的な洗浄は避けられません。やがて故障や狂いの原因となってしまいます。磨耗したパーツを交換するとなると、通常のオーバーホールの倍以上の料金がかかることも...
そんなことにならないためにも定期的なオーバーホールが重要です。
本記事の内容
- オーバーホールとは?
- オーバーホールって何のためにするの?
- オーバーホールはどれくらいの頻度でやればいいか?
- どこでオーバーホールしたらいいか?
この記事を書いた人
腕時計が大好きで、6本の高級腕時計を所有。次に何の時計を買おうか常にアンテナを張り巡らせているひと。
もくじ
オーバーホールとは?
オーバーホールとは、機械式時計で3~5年に1度、クォーツ式時計で4年に1度を目安に、定期的に時計を分解して点検・修理などを行なうことです。
人間でいうと、健康診断。クルマでいうと車検のようなものです。
腕時計を細かな部品まで分解。古くなった油は洗浄し、劣化した部品は交換します。また、外装など傷が大きい腕時計については、外装研磨をすることで、新品同様のピカピカな状態に戻したりもします。
このオーバーホールは素人ですることはできないため、必ず高い技術を持った時計修理技能士が在籍している企業に依頼しましょう。
時計の機構が複雑になるほどオーバーホールの料金が高くなり、数十万円してしまうこともザラにあります。
そんなとき、その料金だけを見て、安かろう悪かろうで、たまたま見つけたような相場を無視した料金設定をしている時計修理屋さんは危険です。例えばロレックスでいうと、オーバーホール時に正規部品から安価部品に付け替えられたりすることでロレックスとしての価値を落としてしまうことになりかねません。
したがって、安かろう悪かろうでの店選びでなく、信頼のおける時計修理店に必ず依頼するようしましょう。
オーバーホールが必要な理由
腕時計のオーバーホールは自動車の車検に良くたとえられますが、腕時計も自動車と同じく機会を組み上げて稼働しており、定期的な点検・整備が必要になります。
自動車だと数年経過すると、ブレーキが利きづらくなったり、ヘッドライトがつかなくなったり、冷房が効きづらくなったりしますよね?そんな不具合が起きないように車検を通して問題を事前に潰しているんですよね。
それと同じで、腕時計も定期点検することで壊れることを未然に防いでいます。起きやすい不具合はこんなところ。
- 時計の針が動かない
- 時計の日付が変わらない
- 時刻がずれてしまう
自動車とは違い、仮に壊れても生活に支障はないことから、腕時計の定期点検は後回しにされがちですが、これら不具合が実際に起きてから修理に出すと、普段なら5万円程度で済むはずの修理代が10万円を超えるなんてことがままあります。
そうならないためにも定期点検は必ず行うようしましょう。
オーバーホールの頻度はどれくらい?
一般的には3~5年ごとの点検が推奨されていますが、幅が広い理由は使い方によって劣化するスピードが変わってくるためです。
当然、使用していると、汗がついたり、雨の日には時計がぬれたり、海に行って海水がついたりしますが、つけた後にこまめに拭いたりしているか?は大きなポイントです。
腕時計が濡れたまま放置していると、湿気が入り中の機会が錆びてしまうなんてことがあります。使用したら拭くなど、日常的なこまめなメンテナンスがあなたの時計を長持ちさせます。
オーバーホールにどれくらい時間がかかるか?
店舗によりますが、おおむね見積k林学算出に1週間程度かかり、オーバーホールの作業は機械式時計であれば1か月、クロノグラフやトゥールビヨン、ミニッツリピーター、パーペチュアルカレンダー などの複雑機構の時計は1.5~2か月かかります。
当然、込み具合などにもよるので一概には言えませんが、1.5カ月程度かかると思っておいた方が無難なもしれません。
オーバーホールの費用目安
腕時計のオーバーホール機関は1-2か月程度が目安です。スイスに送ったりすることになると追加でもう一カ月程度時間を要すイメージになります。
参考程度にロレックスのオーバーホール料金を記します。おおむね、8万円以上は一回当たり費用が発生します。
5年ごとにオーバーホールをすると考えても、10年で15万円以上は費用が発生します。これを高いとみるか安いとみるかはあなた次第ですね。
モデル名 | 費用 |
コスモグラフデイトナ | 88,000~ |
ヨットマスター | 77,000~ |
エクスプローラー | 77,000~ |
サブマリーナー | 77,000~ |
GMTマスター | 77,000~ |
デイデイト | 88,000~ |
信頼できる時計修理店
ここからはオーバーホールを信頼して出せる時計修理店について記します。もちろん正規店が最も安心はできますが、少しでも安価に安心して出せる時計修理店をお探しなら参考になることお約束します。
WATCH COMPANY
WATCH COMPANYは年間20,000本以上の修理実績がある時計修理店になります。
全国に5店舗(東京2店舗、横浜1店舗、名古屋1店舗、大阪1店舗)構えており、各店舗に1級時計技能士や、メーカー修理部門出身者が在籍しており、確かな技術で修理してもらうことができます。
また、部品交換はメーカー純正パーツでの提供となり、安心して依頼をすることができます。
千年堂
千年堂は、「安さ」重視の方にはおすすめの時計修理店になります。
千年堂は複数の修理工房と提携しており、1級時計修理技能士やメーカーで長年修行を積んだ方が中心に修理対応をしてくれます。
これまでに45,000本以上の修理実績があり、確かな技術で安価に済ませたい場合は千年堂に相談してみるといいでしょう。
CIEN
時計修理専門店シエンは、
純正パーツでの修理対応をしてくれ、修理後1年保証もつけてくれます。
修理後1年の保証を付けるということはそれだけ、自社の仕事に自信があるということです。
また、自社修理での対応となるため、オーバーホールにかかる時間が短く、3週間程度で手元に返ってきます(混み具合や機構によって変動あり)。
ツイッターで、「ごらり@図解屋」として情報発信している「中の人」が、「キャリア」「投資」「学び」などに関わる情報をさらに詳しく届けたいとき、気まぐれで更新します。