
今回の記事では、仮想通貨とはなにか?について解説します。
また、わたしが使っている仮想通貨取引所で、毎月一定額を積み立てすることにしたので、その結果についても定期的に報告していきたいと思います。
もくじ
仮想通貨とはなにか?
暗号通貨(仮想通貨)とは、現物のない電子データのみでやり取りされる資産になります。特徴としては、以下二点が挙げられます。
暗号通貨(仮想通貨)の特徴
- 国による価値保証がない
- デジタル通貨
国による価値保証がない
あなたの手元にある日本円は国がその価値を保証しています。そのような通貨を「法定通貨」といいます。
一方、暗号通貨(仮想通貨)は法定通貨ではないため国家などによって一定の価値が裏付けられているものではありません。
したがって、国などからの保証は一切ありません。
また、電子データなどでやり取りされる電子データ資産であり法定通貨と違い実物が存在しませんが、デジタル上に保管され金銭的な価値を保有しています。
デジタル通貨
上述した通り、暗号資産(仮想通貨)は法定通貨ではなく、有形資産でもありません。
暗号化技術をブロックチェーンという仕組みで管理しています。
この技術のおかげで、インターネット上での送金や決済に用いることができ、株式取引のような暗号資産同士の売買が行われています。
仮想通貨は法定通貨と違い実物が存在しませんが、デジタル上に保管され金銭的な価値を保有するデジタル資産となります。
暗号資産(仮想通貨)は何に使われるのか?
暗号通貨(仮想通貨)は主に以下二点の使い方がされます。
暗号通貨(仮想通貨)
- 投資
- 送金・決済
投資
多くの人が耳にしたことがある、ビットコインをイメージしていただくとわかりやすいですが、仮想通貨は価格が固定されておらず日々価格が変動しています。
ビットコインを例にすると、2020年は150万円程度の価値だった仮想通貨が、2021年には700万円程度の価値を保有しています。
ビットコイン以外にも多くの仮想通貨がありますが、将来有望と思われる仮想通貨に対して、価格上昇を見込んで投資を行い、株のように差益を利確することで財を成す方も多くいます。
仮想通貨は、日々の変動幅が10-20%以上となることはザラにあるので、無理な頭皮はしないよう気を付けましょう。
送金・決済
仮想通貨は投資目的だけではなく、決済に利用することも可能です。
家電量販店のビックカメラやヤマダ電機ではビットコイン払いが可能です。ほかにもビットコイン決済可能な店舗は増えてきています。
また、海外送金を割安な手数料で行うことができたりすることもあるため、日々使用している法定通貨と同じように生活の一部に溶け込んできているといえるでしょう。
暗号通貨(仮想通貨)
仮想通貨取引所は複数ありますが、国内で主な仮想通貨取引所はこちらの通りです。
ビットフライヤー | コインチェック | DMMビットコイン | GMOコイン | |
取引所手数料 | 約定数量×0.01-0.15% | 無料 | 無料(BitMatch手数料除く) | メイカー:-0.01% テイカー:0.05% |
販売手数料 | 無料 | 無料 | 無料(BitMatch手数料除く | 無料 |
レバレッジ | 2倍 | なし | 2倍 | 2倍 |
最低取引額 | 1円以上~ | 500円相当額以上~ | 1,000円相当額~ | 180円相当額~ |

仮想通貨のおすすめな選び方
暗号通貨(仮想通貨)
- 通貨の信頼性
- 通貨の流動性
- 通貨の将来性
通貨の信頼性
仮想通貨の種類は6,000以上あるといわれています。海外の仮想通貨取引所のみで購入可能な仮想通貨も多数あり、日々値動きの大きい仮想通貨が少なくないですが、国内の仮想通貨取引所で取り扱われている仮想通貨は、他の仮想通貨と比べると、安全性や信頼性が高いと言えます。
もちろん、国内の仮想通貨取引所で扱われていないからと言って必ずしも信頼性がないというわけではありませんが、そもそも仮想通貨自体が保証されていない通貨となるので、少しでも信頼性の高い通貨を購入したほうが安全です。
通貨の流動性
株式取引と同じで、時価総額の大きな仮想通貨ほど流動性が高くなります。流動性が低い通貨に手を出してしまうと、売りたくても売れないなどが起きてしまう可能性があります。
適正な価格で売買できるよう、できるだけ流動性の高い仮想通貨への投資検討をしましょう。
通貨の将来性
株式投資と同じで、仮想通貨の将来性は重要です。市場価値が割り安のタイミングで購入して、割高になると売却するもしくは、将来性を鑑みてホールドし続けるのもひとつです。
仮想通貨は種類ごとによって開発目的が異なるので、各仮想通貨ごとの特徴を見てみるのもよいでしょう。

イーサリアムはプラットフォームとして、非中央集権的な分散型アプリケーション(DApps<Decentralized Applications>)の開発に役立てられています。その特徴として挙げられるのが「スマート・コントラクト」という仕組み。ある一定の条件を満たせば、誰かの許可を得ずに自動的に契約内容を実行してくれるというもの。この仕組みはよく自動販売機に例えられます。自動販売機にコインを入れると商品が取り出せるようになりますが、それは「コインを入れる」という条件を満たすことで、自動的に「商品が出てくる」という契約が実行されるというものです。
わたしが利用している仮想通貨取引所

仮想通貨取引所
- ビットフライヤー
- コインチェック
ビットフライヤー
仮想通貨は電子データであるためセキュリティ体制が非常に重要となりますが、2014年のサービス開始から、ハッキング等の盗難被害を受けたことはありません。仮想通貨取引所を対象としたセキュリティ調査では、「世界No.1」を記録しているほどです。
また、使い勝手が抜群によく、アプリ内での損益確認や仮想通貨の板取引などが非常に簡単にできます。

コインチェック
東証一部上場のマネックスグループの傘下で盤石な経営体制がとれている仮想通貨取引所になります。スマホアプリの累計ダウンロード数は2021年7月時点で415万を記録となります。
初心者でも直感的に操作できることが特徴です。
最短『10秒』で、スマホアプリからサクッと仮想通貨を買うことができ、初心者でも迷わずかんたんに操作することができるので、「はじめての仮想通貨取引をしたい」と考える方にとっておすすめです。

仮想通貨とは何か?まとめ
仮想通貨まとめ
- 仮想通貨は電子データであり、国の保証は一切ない
- 仮想通貨は投資目的に使われることが多いが、決済にも使える
- 仮想通貨投資をするなら通貨の将来性を確認すること

ツイッターで、「ごらり@図解屋」として情報発信している「中の人」が、「キャリア」「投資」「学び」などに関わる情報をさらに詳しく届けたいとき、気まぐれで更新します。