投資

JPリターンズで不動産投資|特徴や評判・口コミを解説

 

マンション投資を考えているんですが、いろんな不動産投資会社があってどの会社がいいのかわからなくて。

 

このような悩みにお答えします。

 

本記事の内容

  • JPリターンズ(J.P.RETURNS)のサービス内容や特徴
  • JPリターンズ(J.P.RETURNS)を利用するメリット・デメリット
  • JPリターンズ(J.P.RETURNS)の話を実際に聞いてみた感想
  • JPリターンズ(J.P.RETURNS)を利用すべき人
  • JPリターンズ(J.P.RETURNS)の評判について

 

不動産投資企業が数多くあり、どこに投資したらいかわからないと悩んでいる人の背中を少しでも押すことができればと思います。

JPリターンズ(J.P.RETURNS)の概要

会社名 J.P.Returns株式会社
サイトURL http://jpreturns.com/company/
本社所在地 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング6階
設立 平成14年11月
代表取締役 江馬 由将
資本金 9,000万円
年商 198億円
事業内容 不動産企画・開発事業
不動産売買・販売・仲介・管理事業
生命保険代理店事業
損害保険代理店事業

 

社名には3つの想いが込められています。

 

  • 「Joint」=「あなたと一緒に」
  • 「Property」=「確かな資産を」
  • 「Returns」=「大きな利益に」

 

この思いが示すように、ご相談から運用、売却まで一貫した「ワンストップサービス」を受けることができます。

 

また、次章にてご説明しますが、不動産投資のリスクである空室や家賃相場変動、管理コスト上昇をケアしてくれるプランが用意されています。

 

不動産投資初心者でも安心してサービスを受けることができます。

 

詳しくはコチラ

 

JPリターンズ(J.P.RETURNS)の特徴

 

では早速、JPリターンズ(J.P.RETURNS)の特徴について見ていきましょう。

 

  • 高稼働エリア(99.4%の入居率)の選択
  • 選りすぐられた社員からの提案を受けれる
  • 物件ラインナップの充実
  • 賃貸管理サービスの充実
  • 経験豊富なエージェントの提案力

 

「高稼働エリア(99.4%の入居率)」の選択

 

JPリターンズ(J.P.RETURNS)では、駅近×東京中心の高稼働エリアをターゲットに展開しており、人口減少による稼働減が見込まれる都市の物件は取り扱っていません。

 

従って、不動産投資の天敵である「空室リスク」を抑えることができると言えます。

 

実際にJPリターンズ(J.P.RETURNS)で取り扱っている物件での入居率は99.4%と高い稼働率を誇ります。

 

不動産投資を成功させるために好立地を避けて通ることはできませんが、JPリターンズ(J.P.RETURNS)では過去実績及び、将来を見越した最適な立地の物件を選択することができます。

 

良い物件を手に入れ、資産増を狙いましょう。

 

選りすぐられた社員からの提案を受けれる

 

多くの不動産投資会社は新卒社員からの提案をうけることがしばしば。

 

従って、資産運用をしたことのない人間から資産運用の話を受けることになります。

 

マニュアル通りの営業トークを聞くより、経験に即した提案をしてくれる方が安心できると思いませんか?

 

JPリターンズの社員は基本的に中途採用メンバーで構成されているため、経験ベースの話をしてもらうことができるため、安心して話を聞くことができると言えます。

 



「物件ラインナップ」の充実

 

J.P.Returns(JPリターンズ)の主な取り扱い物件は、下記3タイプ。

 

  • 低価格高利回り物件
  • 都心築浅物件
  • 都心ファミリータイプ物件

 

順にみていきましょう。

 

低価格高利回り物件

 

「100万円以上の頭金がないと不動産投資ができない」と思っている方が多いと思いますが、低価格高利回り物件を選択すれば、自己資金10万円から不動産投資が可能です

 

その代わり、物件価格は1,000万円以下となるため、大きなリターンを得ることは難しいです。

 

都心築浅ハイスペック物件

 

中央区、港区、新宿区といった好立地のみを厳選しています。

 

マンションの価値は立地で決まると言いますが、一等地である都心5区は、人口減少が叫ばれる中でも、入居率、家賃相場などの下落が見込みづらいと言われています。

 

需要が高いエリアであるため、家賃収入(=インカムゲイン)と、売却を見越したキャピタルゲインを狙った投資がしやすいといえます。

 

 

都心ファミリータイプ物件

 

ファミリータイプはワンルームマンション投資と比較して、退去されたときの回転率は低い一方で、一度契約されると長期にわたって住まれることが多いのが特徴です。

 

JPリターンズ(J.P.RETURNS)が取り扱う物件はそもそも人気エリアが中心であり、退去リスクが低いと考えられます。

 

手持ち資金に余裕があるなら、インカムゲインと、キャピタルゲインの両方が狙える都心ファミリータイプを選択するのは良い選択でしょう。

 



JPリターンズは「賃貸管理サービス」が充実

 

 

一般的な不動産投資では、入居者がいない=家賃収入が得られないとなりますが、JPリターンズ(J.P.RETURNS)では物件の借り上げを行っているため35年間の家賃保証が実現されています。

 

安定した家賃収入を、35年間得ることが可能です。

 

また、物価変動により家賃相場も当然変動しますが、10年間 家賃固定が保証されます。

 

この他にも管理費・修繕積立金も35年間かからないなど、管理サービスが充実しています。

 

「不動産投資をしたいけど、一歩踏み出せない」と悩むそんなあなたは、一度話を聞いて見られることをおすすめします。

 

JPリターンズ(J.P.RETURNS)の悪い評判

 

まずは悪い評判から見ていきましょう。

 

閑静な住宅街にある100㎡超の希少物件だが、築年数が古く、設備の老朽化のせいで修繕費が結構かかり、小規模マンションなので月々の管理、修繕積立金が高額。売却したいが、実勢価格がどんどん下がり、買い手はつくがこちらの売却希望価格と買い手の希望価格との乖離が大きく、売るに売れない状況である。早く手放したい。

出典:不動産投資のミカタ

 

購入したときに比べると世の中の状況の変化、物件年齢の経過により賃料が次第に安くなった。ローンの返済額は変わらないので、手元に残る額も以前に比べると次第に減ってゆき、現在は毎月赤字状態になった。広い物件で出入りも激しくなく安定しているが、値上げは期待できない。

出典:不動産投資のミカタ

 

正直、あまり悪い評判が見つかりませんでした・・・・

 

一部、面談担当者のレベルを疑問視する口コミはありましたが、これは対人ビジネスである以上、必ず人の合う合わんは発生するもの。

 

実際に話を聞いてみてから判断されれば良いでしょう。

 

JPリターンズ(J.P.RETURNS)の良い評判

 

続いて良い評判を見ていきましょう。

 

担当営業の清潔感  (5.0)
清潔感のある身だしなみでした。
担当営業のヒアリング力  (5.0)
情報連携された内容に即するご提案をいただけたので、特に不満はありません。
知識  (5.0)
質問した範囲では明確に回答いただけました。
提案力  (5.0)
ファーストインプレッションとしては、魅力的な物件を提案いただけたかと思います。
信頼度  (5.0)
話がそこまで進んでいないのでまだわかりませんが、現時点で信頼面で不安を感じさせる要素はありませんでした。

出典:不動産投資のミカタ

 

担当営業の清潔感  (5.0)
全体的な印象として好感がもてました。
担当営業のヒアリング力  (5.0)
相談や質問に対して齟齬なくご返答頂いています。
知識  (5.0)
質問には過不足なく返答頂けています。
提案力  (5.0)
希望に沿った物件や返済計画を提案頂けています。
信頼度  (5.0)
引き続きお願いするつもりです。

出典:不動産投資のミカタ

先にも記しましたが、良い評判がかなり目立ちました。

 

私自身もJPリターンズから提案を複数受けましたが、対応はかなり良かったです。

 

無理なクロージングは一切されず、東京から大阪まで足を運んでくれたりもしました。

 

不動産投資初心者でも安心して仕事を依頼できることでしょう。

 


 

JPリターンズ(J.P.RETURNS)で不動産投資を始めてみるべき人まとめ

 

最後に改めてJPリターンズ(J.P.RETURNS)での不動産投資をおすすめしたい人についてまとめます。

 

  • 不動産投資経験のない人
  • 空室リスクの低い物件を購入したい人
  • 安心して不動産投資をしたい人

 

空室率の低い好立地のマンションを扱う同社であれば、不動産の最大リスクである空室リスクを限りなく抑えることができるでしょう。

 

長期的に資産運用をしたいのであれば、JPリターンズは十分電卓氏に入れてよい不動産投資会社であると言えます。

 

一度話を聞いてみると良いですよ。

 





スポンサーリンク

© 2023 なかのひとぶろぐ