
企業の求めている要件と経験がマッチしているのに、なかなか就職先が決まらないという人が意外と多くいますよね。
そんな状況が続くと、「自分はどこの会社からも求められる存在じゃないのか・・・」や、「やっぱり私は無能なんだ」と、不採用通知が届くたびにメンタルダウンしてしまう人もしばしば。
でもそれは、あなたのスキル以外の要素で不採用通知が届いている可能性が十分あります。
面接で意外と気づいていない落とし穴にはまっているからかもしれませんね。
こんな方に読んでほしい
- 話す内容は悪くないと思っているのになぜか就職先が決まらない
- 面接で話している内容以外での選考ポイントを知りたい
- 何度も面接で落ちてしまうことが続いている
- 一次面接が通らない
- 面接でなぜ落ちるのかわからない
面接で意外と皆さんが気を配ることができていないポイントについて解説していきます。
この記事があなたのキャリアを変える何かのきっかけになれば幸いです。
3位:マイナビエージェント
もくじ
面接で見ているポイントはなに?
「面接で重視しているポイントはどこだと思いますか?」と、質問されると多くの人は、こう答えるのではないでしょうか?
- スキルマッチしていること
- これまでの経験
- これまでの実績を有すこと
もちろん、これら要素も重要なポイントではありますが、実はそうではなく、面接官が見ているポイントがあります。
実は、面接官が最も重視しているポイントは、「第一印象」となりました。
下表は、dodaさんの採用担当者のホンネ-中途採用の実態調査に基づくものですが、一度ご覧になってください。
職務経歴書などの書類上では分からないポイントが、面接選考での判断材料になっていることがわかります。
一緒に働きたいと思えるか?が採用されるためのポイント

先の章の通り、面接で最も重要視されるのは、「第一印象」であることは理解していただけたでしょう。
つまり、面接官に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことができるかが最も重要であるということです。
あなたが面接官であることを想像してみてください。
きっと、「スキルも大事だけど、その前に人としてどうか?」を重視するのではないでしょうか?
では、面接でどうすれば、「一緒に働きたいと思ってもらえるか?」について、面接での対策や改善すべきポイントについて解説します。
面接で落ちてしまう理由
面接が通らないのは、あなたのアピールが悪いからであるとばかり思っていませんか?
意外と、面接での対応以外で落ちている人が多くいます。
そんな面接の内容以外でチェックされているポイントについて解説します。
- 到着時間を守れていますか?
- 挨拶は元気よくできていますか?
- 身なりは整えられていますか?
- モジモジしていませんか?
①到着時間を守れていますか?
例えば15時から面接開始だったとした時、あなたは何分に現地到着しますか?
①14時50分
②14時40分
③14時55分
どれも予定時間に遅れていないので、すべて正解のように思われるかもしれませんが、正解は③番です。
当たり前でしょ?と思われている方が少なくないと思いますが、意外と10分前や20分前に到着してしまう方が少なくありません。
本人からすると「ギリギリに到着したら失礼にあたる」と考えて早めの到着を心がけているんでしょうが、受け入れ側のことも考えましょう。
15時から面接開始と予定しているにも関わらず予定より早く到着されると、「予定を前倒ししないといけなくなる」「面接官の準備が中途半端になる」「お待ちいただく部屋がなくてあたふたする」など、面接する側からするのはいい迷惑です。
到着は「5分前」を心がけましょう。
また、早く到着しすぎること以上に良くないのは遅刻です。
当然、人身事故の影響で間に合わないなんてこともゼロではないですが、遅れる可能性があるなら「遅れる可能性があります」と一報入れましょう。
また、遅れるか遅れないか判断に迷うようなことがあれば、迷わず連絡を入れましょう。
②挨拶は元気よくできていますか?
面接場所への到着連絡をする場合、その時から面接が始まっていると考えましょう。
面接官の人が電話に出なかったとしても、面接官に取り次ぐ人がいるわけで、その際に「電話の感じどうだった?」程度は聞くことがあります。
そこで、「めちゃくちゃ元気のありそうな方でしたよ」という発言があるのか、「ボソボソ話をしていて何を言っているかわかりませんでした」と言われるかで、大きな差が生まれることが容易に想像できます。
また、その会社と同じフロアで出会った方に元気な挨拶をしていますか?
たまたま廊下ですれ違った人が面接官だったというケースもゼロではなく、そこでよい印象を与えられているか否かは大きな差です。
挨拶されるのを待つとか、声をかけてもらうのを待つといったような待ちの姿勢とならぬよう、常に元気な挨拶を心がけましょう。
③身なりは整えられていますか?
「人は見た目が9割」という本がありましたけど、まさにその通りで、見た目の清潔感は大事です。
どれだけ良い自己PRをされようとも、身なりが整っていないとその時点であなたに対しての評価が下がります。
決して、良い服や、靴を身にまとう必要はないので、少なくともこのようなことに気を配りましょう。
- 頭髪の乱れ
- スーツのしわ
- ネクタイにヨレ
- 靴の汚れ
- 靴の底がすり減り
- 鞄の中がぐちゃぐちゃ
いくら良い自己PRができたとしても、身なりが悪いという理由だけで面接に落ちてしまうことがゼロではありません。
普段から、清潔感ある身だしなみを心がけましょう。
④モジモジしていませんか?
少し面接の中に入っていきますが、面接官から質問を受けたとき、あたふたしたり、しどろもどろになったりしていませんか?
誰しも突っ込まれたくないポイントがあると思いますが、そんな時に声が小さくなって、おどおどしたりすることなきようしましょう。
採用ポジションにもよりますが、そんな姿を見た瞬間に、「この人には任せられなさそう」と判断されても仕方ありません。
どんな問いを受けてもモジモジすることなく、ハキハキ話すことを心がけてください。
面接に落ちる理由まとめ
面接に臨むにあたって、面接で話す内容をブラッシュアップして良いものに変えていくのは当然です。
ですが、それ以前の「印象勝負で負けていないか?」という観点も意外に重要だということを頭に入れておいてほしいです。
あなた自身、初めてお会いする人をどういう人か判断するとき、「見た目」で判断していることも多いでしょう。
印象を制する者は、面接も制します。
あなたの面接が少しでもうまくいくことを祈ります。
3位:マイナビエージェント
ツイッターで、「ごらり@図解屋」として情報発信している「中の人」が、「キャリア」「投資」「学び」などに関わる情報をさらに詳しく届けたいとき、気まぐれで更新します。