キャリア

嫁ブロックには従うべき?嫁ブロックが起きる原因と対処法を解説

 

転職したいと思っているんだけど嫁が許してくれなくて困っているんです

 

こんな悩みにお答えします。

 

本記事の内容

 

  • 嫁ブロックを受ける人はどの程度いるの?
  • 嫁ブロックを受けていてどのように回避すればいいの?
  • 嫁ブロックってなんでされるの?
  • 嫁ブロックを受けて転職する自信がなくなった人
  • 嫁ブロックされたときどう説得すればいいの?
  • 嫁ブロックをそもそも受けないようにするためにはどうすべきか知りたい人

 

今回は、「嫁ブロック」について解説していきます。

 

嫁ブロック発動中で困っているや、嫁ブロックにあいそう・・・と考えている人にとっては少し学びある記事であることを約束します。

 

一方、「嫁ブロックとか無縁」や、「嫁の意見とか関係ない」と考えている人にとっては一ミリも参考にならないので、そっと右上の閉じるボタンを押すか、左から右にスワイプしてお戻りください。

 

それでは、さっそく本題に入っていきましょう。

嫁ブロックはどれくらい起きているか?

「嫁ブロック」は意外に多くの人が経験しています。

 

35歳以上で4人に1人は嫁ブロックを経験し、そのうちの半数は転職を見送っています。

 

当然、嫁ブロックを受けて、転職を思いとどまる理由は様々ですが、興味深いのが、「内定先を反対されて辞退したことをどう思われますか?」の質問に対する答え。

 

エン・ジャパンの嫁ブロック実態調査をご覧ください。

 

 

 

実は、嫁ブロックを受けて内定辞退した方のうち60%は、内定辞退して良かったと答えています。

 

こう見てみると、女性の勘って案外当たるのかもしれません。

 

現在ある安定を手放すことは当然怖いモノ。

 

奥様からすると、旦那の現在の勤め先が大手で収入や福利厚生がしっかりしてるとなれば余計に、「今の生活を無理に変える必要がどこにあるの?」となります。

 

加えて、住宅ローンを抱えていようものなら嫁からすると余計にはた迷惑な話。

 

「あなたは一人で生きてるんじゃないんだよ?」と嫁ブロック発動ですね。

 

男は夢やロマンを追い求め、女性は現実を見るというそもそもの考え方の違いがあり、理解してもらおうとすることがなかなか難しいというのが実情ではありますが、嫁ブロック発動理由と、発動しないために心がけるべきことを解説していきます。

 

嫁ブロックが起きる原因

 

では、こんな嫁ブロックを受ける人はどんな特徴があるのかについて見ていきましょう。

 

  • 年収ダウン
  • 移籍先企業の評判
  • 世間体・ブランド
  • 先行き不安

 

 

理由①:年収ダウン

 

あなたは転職してやりたいことができるようになるかもしれませんが、あなたの収入が減ると当然、そのしわ寄せが家族に来ます。

 

そら奥様からしてみると、「何で今ギリギリの生活をしてるのに、余計にギリギリの生活が強いられるようなことせなあかんねん」となりますよね。

 

下がるなら下がるで仕方ないにしても、そこからどういう未来を描いているのかは話せないといけません。

 

理由②:移籍先企業の評判

 

奥様は転職されることに対して当然不安です。

 

何より、企業の良い評判を聞かないなどの時は余計にそうでしょう。

 

例えば、不動産や保険の営業と聞くと、「大丈夫かな?」と思ったりする奥様は少なくないかもしれません。

 

自分が選んだ企業なら、自信を持って「大丈夫!」と伝えるようしましょう。

 

理由③:世間体・ブランド

 

現職が大手企業であるような方の場合、よく聞く話です。

 

年収だけにとどまらず、福利厚生なども充実しているような企業に勤めていたならなおさら。

 

ブランド力で勝ることは残念ながら難しいことでしょう。

 

安定性やブランドも当然大事ですが、将来性をしっかり伝えたいところですね。

 

理由④:先行き不安

 

どれだけメリットを感じるような移籍だったとしても、不安は残るもの。

 

結局は入ってみないとわからないのですから。

 

ただ、あなた自身も不安を感じていては元も子もありません。

 

あなた自身は必ず自信を持って、転職する意思を伝え、安心感を伝えること。

 

仮にあなたが不安を覚えているなら、その転職がうまくいかない可能性が上がってしまいます。

 



嫁ブロックを回避するための対策

 

では、これら嫁ブロックをいかに回避するか解説していきます。

 

これは実際に私が転職エージェントとして活動してきた中でアドバイスし、実際に嫁ブロックを複数打破してこられた実績があるので、効果はあると考えます。

 

  • あやふやにしない
  • 将来考えていることを伝える
  • そもそも普段から話しておく
  • 黙って俺についてこい

 

あわせて読む
転職しても大丈夫?転職しない方がいい人の特徴|転職を意識したときまずやるべきこと

  かれこれ5年くらい転職をしたいと思い続けているんですが、「自分なんかが転職していいのか?」と不安を持ってい ...

続きを見る

 

嫁ブロック回避方法①:あやふやにしない

 

「なんで転職しようと思ってんの?」という質問に明確に答えていますか?

 

「転職したいからすんねん」「年収が上がるからさ」「残業なくなるねん」

 

そんなことだけ伝えていませんか?

 

転職は間違いなく、人生が変わる瞬間です。

 

あいまいに転職理由を伝えるのではなく、なぜ転職を考え、どういう決断をしたのかを必ず伝えましょう。

 

そもそも、それが伝えられないのであれば、その転職はきっとミスに終わるでしょう。

 

嫁ブロック回避方法②:将来考えていることを伝える

 

転職してどうなりたいか、どうしていきたいのか明確に話すことができていますか?

 

「いい暮らしをしたい」「今と違う世界をみてみたい」とか、そんなパッションを奥様は求めていません。

 

移籍することで、「何が変わり、結果的にどうなるのか?どうしていきたいのか?」を奥様は聞きたいんです。

 

「そんなん入ってみなわからんやろ」、そんなことを言っているようでは一生、納得してもらえることはないでしょう。

 

嫁ブロック回避方法③:そもそも普段から話しておく

 

何の前触れもなく急に、「あ、そろそろ転職しようおもてんねん」と言おうとしていませんか?

 

言う側は良いですが、言われる側の気持ちを考えたことはありますでしょうか?

 

そんなことを急に言われる側の気持ちを考えましょう。

 

転職を考えているなら、普段から転職を検討していることを話しておくこと。

 

普段から少しでも考えていることを話しておけば、意外とあなたの選択を否定することはなくなるものです。

 

嫁ブロック回避方法④:黙って俺についてこい

 

優柔不断な人は特におどおどしがちですが、奥様に自信をもって話すようにしましょう。

 

あなたが転職したいと考えているのに、「ほんまにその会社大丈夫なん?」と言われたときに、「たぶん大丈夫」と伝えたら、その時点で嫁ブロック発動。

 

自分の選択に迷っていてはいけません。

 

必ず奥様を幸せにするという強い意志を持って、自信をもって話をするよう心がけましょう。

 

合わせて読む
登録すべき転職エージェント|元ヘッドハンターがおすすめエージェントを紹介

  色んな転職エージェントがありますがどの転職エージェントに登録すべきかわかりません。どの転職エージェントに登 ...

続きを見る

 

嫁ブロックを回避する方法まとめ

 

ここまで読んできてもらっていてお分かりの通り、特段何も特別なことは書いておらず、当たり前のことを書いてきたにすぎません。

 

でも、こんな当たり前のことができていない人は特に、嫁ブロックに合いやすいというのが事実です。

 

奥様の気持ちを代弁すると「本当にあなたを信じて大丈夫?」と思われていることが大半と言えるでしょう。

 

ある意味、まずは奥様にあなたのことを信じてもらえる状態を作るというのが先かもしれません。

 

奥様だって、あなたのやりたいことを100%否定したいという気持ちはないでしょう。

 

ただただ奥様も怖いんです。

 

だからこそ、日ごろから家族を大事にして、あなたの選択の後押しをしてもらうことができる状態を作っておきたいですね。

 

合わせて読む
登録すべき転職エージェント|元ヘッドハンターがおすすめエージェントを紹介

  色んな転職エージェントがありますがどの転職エージェントに登録すべきかわかりません。どの転職エージェントに登 ...

続きを見る

 

>>転職サイトに掲載されていない【非公開求人】の紹介を受ける方法は?

スポンサーリンク

© 2023 なかのひとぶろぐ